岡崎と疏水関連ぐるり
今日は岡崎周辺と疏水を散策してきました。
今日ガイドをしてくださった、大杉さんと散策愛好会の衣笠さんとたちかわさん。
今日一日お世話になります。
地下鉄東山駅から北に向かっていきます。
ここの川なんですが、写真の川の中ほどに石の柱が3~4本ありますが。。。
なんだと思います?。。。
何十年か前までは、石の柱に板をはめ込んで水をせき止めプールにしていたそうです。
話を聞いて、子供たちが楽しそうに泳いでいる姿を想像しました。。。
ガイドさんが子供の頃泳いでいたそうです。
- 法勝寺 第72代白河天皇 1077年
- 尊勝寺 第73代堀河天皇 1102年
- 最勝寺 第74代鳥羽天皇 1118年
- 円勝寺 待賢門院 1128年
- 成勝寺 第75崇徳天皇 1139年
- 延勝寺 第76近衛天皇 1149年
平安時代後期、天皇や中宮の発願で鴨川東岸の白河の地に建立された六つの寺院を総称して六勝寺と呼ばれています。
六勝寺は、鎌倉時代までは再建や修理が繰り返されましたが、応仁の乱以降に廃絶しました。現在はその跡を示す石碑や説明板が残るのみです。
続いて白河院跡へ。。。
藤原家から白河天皇へ献上され、のちに法勝寺となりました。
ここでは普段なかなか見られない白河院の庭を拝見させていただきました。
無料で見られるという事で、庶民にはうれしいですね。
中へ進みましょう。
とっても美しいですね。。。
茶室でしょうか。。?
一泊¥12000くらい。。。(大体の値段でごめんなさい。)で宿泊できるそうです。
こんな優雅なひと時も良いですね。。。。
私も一度は泊まってみたい。。。
次に向かったのが、琵琶湖疎水記念館。
ここでは、トイレ休憩となりました。
次はインクラインへ
岡崎と疏水関連ぐるり その2へ